回数 | 内容 |
---|---|
1 | 補正について ・着付師の心得5か条・前準備・補正の仕方 ・二部式長襦袢、長襦袢の着せ方・衣紋の抜き加減 ・着物の着せ方、衿合わせ・紐と伊達締めの扱い方 |
2 | 浴衣 半巾帯 文庫 片流し |
3 | 小紋 名古屋帯 お太鼓 二部式 |
4 | 小紋 袋帯 二重太鼓 二部式 |
5 | 訪問着 袋帯 二重太鼓 長襦袢 |
6 | 訪問着 袋帯 二重太鼓(復習) 長襦袢 |
7 | テスト 訪問着に二重太鼓(襦袢から20分) |
回数 | 内容 |
---|---|
1 |
●補正の仕方 ●人に着付ける時の基本姿勢4か条 ●長襦袢から着物の着せ方 ●二部式長襦袢の着せ方 ●紐と伊達締めの扱い方 ●裾割りの仕方 |
2 | 浴衣 小紋 ●簡単な補正 ●浴衣の着せ方 ●半巾帯 一文字・ちゃっきり結び ●名古屋帯お太鼓と袋帯の二重太鼓 |
3 | 訪問着 ●着せ方 ●帯型:「お太鼓 春日」 |
4 | 七五三 ●補正の仕方 ●七歳祝い着 ●帯型:「胡蝶結び」 |
5 | 七五三 ●五歳児、三歳児の祝い着の着せ方 |
6 | 女子袴 ●袴の丈、紐の結び方、脇の始末 ●伊達衿・おはしょりの取り方2種 |
7 | 留袖 ●補正、長襦袢、着物の着せ方 ●帯型:「二重太鼓」 |
8 | 振袖 ●身体に合った補正の仕方、着せ方 ●袋帯 帯型:「ふくら雀」 |
9 | 振袖 ●補正~長襦袢~着物~伊達衿 ●帯型:「三枚羽」 |
10 | 振袖 ●帯のひだの応用編 ●帯型:「本立て矢」 |
11 | 総復習 各科目の再確認(留袖中心) |
12 | テスト 袋帯の二重太鼓(長襦袢から20分) |
回数 | 内容 |
---|---|
1 | 補正について ●補正の仕方:タオル、ガーゼ、綿花の扱い方 ●人に着付ける時の基本姿勢4か条 |
2 | 長襦袢から着物 ●長襦袢と着物の着せ方 ●紐と伊達締めの扱い方 ●名古屋帯 帯型:「銀座結び」 |
3 | 訪問着 ●袋帯 帯型:「祝扇」 |
4 | 七五三 ●補正の仕方 七歳帯型:「胡蝶文庫」 |
5 | 振袖 ●帯のひだの応用編 ●かくし紐のかけ方 ●袋帯 帯型:「基本文庫」 |
6 | 留袖 ●体に合った補正の仕方 ●袋帯 帯型:「二重太鼓」 |
7 | 男性の着付け ●着流しに角帯 ●帯型:「男結び」「片ばさみ」 |
8 | 男性紋服 ●紋付~袴~羽織の着付け ●補正の仕方 ●袴の紐の結び方 ●羽織紐の結び方 |
9 | 振袖 ●補正~長補祥~伊達衿~振袖~袋帯 ●エレガンスマナー ●着物を着こなす3要素 ●創作結び 帯型:「ふくら雀」 |
10 | 補正について ●早く丁寧な着付け ●帯型:「ふくら雀」 |
11 | 初級、中級の総復習(振袖:ふくら雀中心) |
12 | 上級全体の総復習(振袖:ふくら雀中心) |
13 | テスト 振袖・帯型:「ふくら雀」(補正から25分) |