着付教室 典雅きもの学院トップ > 学院だより > 着物の知識:博多帯について

学院だより

着物の知識:博多帯について

 

【博多帯について】

産地は福岡県福岡市の博多地区。細い経糸を多く用い、太い緯糸(よこいと)を筬で強く打ち込み、主に経糸を浮かせて柄を織り出すのが博多織の特徴。博多帯の締め心地には定評があり、締める際にキュッキュッ」と絹鳴りする。力士は幕下以上にならねば博多帯を締めることを許されない。博多織の中でも「献上博多」は独鈷と華皿(共に仏具)と子持ち縞をあしらった模様が有名です。鎌倉時代に円爾(弁円)と共に宋から帰国した博多商人の満田弥三右衛門が持ち帰った唐織の技術が博多織の始まりとされています。弥三右衛門はこれを「広東織」と称し、この技法を家伝とした。独鈷と華皿の図案化は弁円のアドバイスによるものと伝えられる。江戸時代になり、筑前国福岡藩初代藩主黒田長政によって博多織の反物と帯が幕府に献上されるようになる。これにより博多織が献上博多と呼ばれることとなる。西陣、桐生と並び博多織はこだわりの製法により大変人気があります。

独鈷

s-独鈷

華皿

s-華皿

s-P2271935

 

 

 

s-P2271942

 

 

 

 

 

 

 

学院だより一覧へ戻る