着付教室 典雅きもの学院トップ > 学院だより > 正月にぴったりの着物柄や小物、初詣にふさわしい着こなしとは?

学院だより

正月にぴったりの着物柄や小物、初詣にふさわしい着こなしとは?

お正月は新年をお祝いする晴れの日の一つです。昔はそんな晴れの日にみんなが晴れ着を着て、家族や親族とお祝いをして過ごしていましたので、やはり正月は着物を着るのがおすすめです。

また、一月元旦から三日までの「三が日」で着物を着用する習わしは、「着衣始め(きせはじめ)」と呼ばれる文化から始まりました。「着衣始め」とは、江戸時代に発祥した習慣で「正月には、新年にふさわしいおしゃれな着物を新調しよう」という意図があったといわれています。

お正月におすすめの着物とは?

・訪問着…黒留袖や色留袖に次ぐ準礼装の着物のことで、模様が胸元から袖にかけてつながったように入っているのが特徴です。フォーマルからカジュアルまで幅広いシーンに対応できます。

・色無地…白と黒を除いた無地の着物のことで、訪問着のように使えます。

・付け下げ…訪問着より格がひとつ下がり、訪問着より華やかさが抑えられるので、ちょっとしたフォーマルな場所への挨拶に適しています。

・振袖…格式が高いため、初詣にも最適です。

・小紋…初詣や挨拶まわりに着用出来ます。また、正式的ではないおしゃれ着なので、新年会や食事会などにも気軽に着用出来ます。

・紬…小紋と同様、普段着やおしゃれ着として着られることが多く、カジュアルな初詣に最適です。

訪問着 着付け教室

訪問着

振袖 着付け教室

振袖

小紋

また、お正月なので縁起の良い柄を選ぶことが大切です。

縁起の良い柄とは?

宝尽くし…中国に由来するいろいろな宝物を並べた縁起の良い吉祥文様。   宝珠(ほうじゅ)…先の尖った珠のことで、火炎が燃え上がることもあり、望みのものを出すことができる珠と言われています。

 

 

着付け教室 縁起の良い柄

宝鑰(ほうやく)…宝の倉庫の鍵のことから、開運や富の象徴とされました。

着付け教室 縁起の良い柄

金嚢(きんのう)…財宝や金銭を入れる袋のことで、富の象徴とされます。

着付け教室 縁起の良い柄

丁子(ちょうじ)…南洋の果実で、平安時代に絹等と共に日本にもたらされ、貴重な薬や香料・染料として用いられました。健康や長寿・夫婦円満の象徴とされています。

着付け教室 縁起の良い柄

分銅(ぶんどう)…秤で金の重さを量るのに使うおもりを表しており、富の象徴とされます。

着付け教室 縁起の良い柄

巻物(まきもの)・筒守(つつもり)…知識徳義の宝庫とされた巻物は、知恵・知識の象徴とされました。また、筒守(つつもり)は二本の巻物をクロスした形で描かれたものです。

着付け教室 縁起の良い柄

打出の小槌(うちでのこづち)…願いを叶えてくれる小槌で、また敵を討つことの象徴とされています。

着付け教室 縁起の良い柄

隠蓑(かくれみの)・隠笠(かくれがさ)…身に着けると姿が見えなくなるという想像上の宝物。そこから危険な事物から姿を隠し、守ってくれるものとして、宝尽くし文様の一つとされました。

着付け教室 縁起の良い柄

着付け教室 縁起の良い柄

方勝(ほうしょう)…菱形の首飾りのことで、赤や桃色で結んだものです。また、中国で吉祥とさせるものを八つ集めた「雑八宝」の一つでもあります。

着付け教室 縁起の良い柄

・松竹梅…おめでたい意味のある松、竹、梅の三つの植物を合わせた柄です。

「松」は、砂地や岩だらけの厳しい環境でも育ち、真冬であっても

しっかりとした深緑の葉を付けます。

「竹」は、成長が早く、まっすぐと天に向かい伸び、

一年を通してみずみずしい青い葉を付けます。

「梅」は、寒い冬の終わりにどの花よりも早くつぼみを開き、芳香を放ちます。

これらのことから松竹梅は、忍耐力や生命の誕生を意味するといわれております。

着付け教室 縁起の良い柄

小金井 着付け教室

鶴、亀…「鶴は千年、亀は万年」という言葉があるように、鶴と亀は「長寿」の象徴といわれています。

また、鶴はつがいで仲良く一生を添い遂げる様子から、夫婦円満の象徴でもあります。

着付け教室 縁起の良い柄

宝船…正月の縁起物です。初夢で吉凶を祝う習慣があったため、一月二日には

縁起の良い初夢を見るため、枕の下に宝船の絵を敷く習慣が始まりました。

着付け教室 縁起の良い柄

熨斗目(のしめ)…めでたいことがあった時の贈答品につけるリボンのような飾りの「のし」が何本も束ねられた柄で、多くの人から祝福を受けていることと、その幸せを周囲にも分け合うという意味があります。その他にも人と人との絆、繋がりを表し、その長さから長寿の象徴でもあるといわれるおめでたい模様になります。

着付け教室 縁起の良い柄

…末広がりの形をしていることで、おめでたい柄の一つとされています。

日本では室町時代から、祝の席のご祝儀に扇を送る習わしがあり、今でも礼装として着る着物にはセットで扇を持つことが多いです。

着付け教室 縁起の良い柄

鳳凰…鶏と孔雀を組み合わせたような姿をした想像上の動物で、古来中国では「平和で幸せな世界が訪れるときに現れる」とされています。

着付け教室 縁起の良い柄

和服を着る機会がほとんどなくなった現代だからこそ、お正月というおめでたい日には、是非新調した着物を着て、初詣やお出かけをしてみてはいかがでしょうか?

学院だより一覧へ戻る