学院だより

縮緬について

s-1繭3DSCF3669

縮緬(ちりめん)とは

大阪の堺の織工が中国の明から技術を学び、江戸時代に花開いた絹織物です。

縮緬の主な生産地は京都府の丹後地方と滋賀県の長浜地方です。

生産量の割合は丹後縮緬が約8割、浜縮緬が2割程度となります。

【浜縮緬の製作工程について】

約20個の蚕から糸を引き出し、それを撚り(より=ねじる)合わせ1本の糸を作ります。

経(たて)糸にはゆるい撚りをかけた生糸を使い、緯(よこ)糸は1メートルに3,000回転もの強い撚りをかけた八丁撚糸を使用します。

織りあがってからの精錬という作業(糸に付着しているセリシンというたんぱく質を洗い落とす)により、強い撚りをかけた緯糸が元に戻ろうとして縮んでシボ(凸凹)ができます。そのシボが縮緬の特徴で、さらっとした風合いと染めた時に色の深みを出す効果があります。

世界遺産となった富岡製糸場の後を引き継いだ日本唯一の組合製糸場。

ここで糸作りが始まります。

s-2DSCF3682

煮沸して繭をほぐし、糸口を見つけます。

s-3繰糸DSCF3685

 

20個くらいの繭から糸を引き巻き取ります。

s-25.仕上DSCF3696

 

これが原糸という物でこの状態から滋賀県長浜に送られます。

s-4.繰り糸

糸繰り・・ソーキング(原糸を下漬け)した糸を枠やボビンに巻く

s-5合糸s-6八丁撚糸

八丁撚糸・・伊吹山の雪解け水が流れ込んだ琵琶湖の深層水に浸しながら強い撚りをかける

s-7

製織・・経糸と緯糸を織機で織り上げます。

s-8-1機織

s-8-2生機

 

織りあがったものを生機といいます(とても硬い状態)

s-9

精錬・・琵琶湖の深層水を使用してセリシンを取り除きます。

s-10調整

 

反物の巾、長さを調整します。

s-11検査

 

製品検査・・織りむらがあると染色に響くので厳密に検査をします

s-12検印

 

検査に合格した反物に量目、等級、長さ、組合印、日本の絹マークを押印します。

s-13極み無地白生地

 

見事な白生地の完成です。

 

 

 

 

 

 

 

学院だより一覧へ戻る