焼津校は、明るく楽しく和気あいあいの先生たちで成り立っています。
お稽古は、気軽に楽しく、ときに厳しくときに真剣に。
教室は90分のお稽古とお茶タイムの2時間です。
時間帯は、①10:00~12:00
②13:00~15:00 ③15:00~17:00
夕方・夜は、18:00~20:00、19:00~21:00などですが、
曜日、時間帯ともに担当の先生と相談して決めることができます。
お稽古会場は、
焼津教室(まるやま焼津店内/無料駐車場あります)
藤枝にお住まいの先生の自宅
藤枝市内の公民館
焼津にお住いの先生の自宅
生徒さんのご自宅や職場などです。
焼津校はすべてのコースを受講できます。
《流派にこだわらない着付の各コース》
◆着物ふれあいコース(15回/7500円・6回/3000円)
流派にとらわれずに着物を着られるようにというコンセプトで、気軽に始められるコースです。
15回が終わって典雅流のコースへ進む生徒さんや、とにかく自分で着られるよう繰り返したいと2クール3クール目に入る生徒さんもいます。
◆プレミアムコース(1回3,000円/全15回45,000円)
ふれあいコース同様に流派にとらわれずにをコンセプトに、マンツーマンで学べるコースです。
全15回のうち6回はコース内からご希望の受講メニューを選ぶことができます。ふれあいコースとは異なり、他装も選択できます。
◆個人レッスン(1回3,000円)
1対1のマンツーマンのレッスンです。
生徒さんのご希望を先生と話し合いながら受講内容を決めることができます。自装も他装も受講できます。受講回数も自由に決められます。
《典雅流資格認定の各コース》
典雅流の自装と他装の両方を学べます。
本格的に学びたい、着付講師を目指したい、そんな方向きのコースです。
師範科修了、看板取得後はふれあいコースを教えることができます。
資格取得コースの師範科修了後に受講することができます。資格取得コースを教える講師を育成します。
資格取得コースの他装とは異なる技術の着付けを学びます。
小紋、訪問着、留袖、振袖、浴衣、七五三の女児・男児、男性着流し、紋付き羽織袴など、多岐にわたり技術を習得できます。
振袖着付けに特化した専門のコースです。
☆卒業式・入学式、結婚式・披露宴、七五三などの着付けも承ります
☆着付講師希望のかたも随時受付中です
☆ふれあいコース無料体験・教室見学も随時受付ております
★なんちゃって撮影会、カジュアルなお茶会、帯留め作りなどのイベントのほか、お花見、お食事会など季節ごとの着物での出かけ会も行っています!
お問い合わせやお申込み・ご依頼は、
まるやま焼津店054-628-0181へお気軽にどうぞ。
焼津校の講師は40代から70代までと幅広く、楽しく朗らか。着物が好き、着付けが好き8名が在籍しています。イベントや催事では力を合わせて楽しく取り組んでいます。
◇小田スミ子先生は、気さくで明るいベテラン美容師。一般着付、七五三、振袖、婚礼・花嫁着付けも手がけます。毎年恒例の蓮華寺池公園内あずまそでの着物ショーも主催しています。教室は藤枝市の自宅で楽しくやってくださいます。
◇吉田静子先生は、アクティブでユーモラス。呉服店の店長勤務を長年していたので着物全般にとても詳しく、ハイセンスなコーディネートです。お茶もお花も嗜んでおられて、フィットネスが趣味の楽しい先生です。
◇高林保代先生は、書道と日本舞踊をしていて、何気ないちょっとした手の動きや足の運びなどがとてもきれい。普段の帯結びは角出しにしていることが多く粋な着姿なのですが、ご本人はとてもお茶目でかわいらしいキャラです。
◇山本英子先生は、華やかな声の持ち主で、明るく陽気で豪快な雰囲気です。着こなしはシャープですっきり。焼津市の自宅で楽しくお教室をしてくれます。
◇河村千鶴先生は、スピーディーで明るく気配り上手。スイミング・旅行が好きな活動的な先生です。七五三・結納・振袖の着付けなど、着付師もしています。夕方・夜の時間帯や土日などのお教室も相談に応じてくださいます。
◇塩原玉万先生は、面白がりで、大きな声でよく笑っています。きものコンシェルジュとして着物関連のWEBライティングをすることもあります。着付師もしています。長身でワイドな焼津校の最年少の先生です。
◇村松節子先生は、ソーイングが得意で手先がとても器用です。畳ヘリで素敵なバッグをつくったり、魚河岸シャツなども形よく作ります。ほっそりしていて品のいい、ちょこっと天然キャラの先生です。
◇光地桂子先生は、小柄で積極的。新しいことや初めてのことにもどんどんチャレンジしています。和裁もなさる先生です。製作会ではネクタイを使った丸ぐけの帯締めや和風バッグの作り方を教えてくれます。