着付教室 典雅きもの学院トップ > 学院だより > 着物の知識:江戸小紋について

学院だより

着物の知識:江戸小紋について

【江戸小紋について】~江戸の粋~

江戸時代に武士の正装である裃(かみしも)の柄として発展し、町人の間でも爆発的に流行しました。3役と呼ばれる「鮫」「角通し」「行儀」の柄は最も格が高く色無地と同格の略礼装となります。この3役に「大小あられ」「万筋」を足して5役となります。江戸時代の各大名がそれぞれ文様を決めて「定め柄」として裃の柄に使用しました。

江戸時代の裃です。

s-IMGP0214

《江戸小紋の技法》

伊勢型紙(和紙を柿渋で固めて特殊な刀で柄を彫る)を使って生地に糊を置いて柄を防染します。乾かした後に地色を色糊で全体を染める(しごき)→おが屑をまぶして蒸し箱に入れ染料を定着させる→水で糊を洗い落とす→柄の微調整(これが職人技で最も神経を使います)をして完成です。

大野信幸先生の作品をご紹介します。

s-9X0A0619

s-IMGP0208

s-IMGP0209

 

s-IMGP0217

実際に使われている型紙です。

s-IMGP0210

s-IMGP0211

s-IMGP0212

 

 

学院だより一覧へ戻る