着付教室 典雅きもの学院トップ > 学院だより > 【着付け初心者必見】着物ふれあいコースに必要な小物

学院だより

【着付け初心者必見】着物ふれあいコースに必要な小物

まずご自分でお持ちの物をご確認ください。

 

着物と帯は無料でお貸しする事ができますが、衛生上の問題もありますので、それ以外の物はご自分の物をお使いいただきます。

 

1回目のレッスン時に確認いたします。
小物等は使いやすい物とそうでない物、必ず必要な物となくても大丈夫な物がありますので、買い揃えてお持ちになる必要はありません。

 

現在お持ちの物だけ持って来てください。
教室にも置いてありますので、ご希望の方には生徒さん価格で購入可能です。

 

 

着付けに必要な物

 

 

①裾除け ②肌襦袢 ③ウエストベルト ④コーリンベルト ⑤帯枕

⑥腰紐 ⑦和装用ブラジャー ⑧足袋 ⑨半衿 ⑩衿芯(三河芯)

⑪着物補正下着 ⑫着物クリップ ⑬帯板 ⑭伊達締め ⑮帯締め

⑯帯揚げ ⑰衿芯

 

 

 

 


①裾除け(すそよけ)

 

裾除けは、腰に巻き付けて使用し、肌襦袢と組んで使います。裾さばきが良い物を選びましょう。
裾除けは汚れ防止と着崩れも防ぎます。

 

 

 

②肌襦袢(はだじゅばん)

肌着

 

着物の一番下に着る下着です。肌に直接着る物なので、汗取り、汚れ防止と着崩れも防ぎます。

 

 

着付け 小物

 

肌着と裾除けを 着用した状態です。

 

 

 

 

 

 

③ウエストベルト

 

ウエストベルトは、腰紐と同じように着物や浴衣を着るときに主に使用されるベルトです。
ゴム素材の腰紐です。腰紐の代わりになる便利グッズです。

 

 

 

④着物ベルト(コーリンベルト)

 

コーリンベルトは、着物の衿先に留め、着装が乱れないように考案されたもの。
腰紐の代わりになる便利グッズです。

 

 

 

⑤帯枕(おびまくら)

帯枕

 

帯枕は、帯のお太鼓結びや飾り結びを作るときに使用します。

 

 

 

 

 

 

⑥腰紐(こしひも)

 

腰紐は、着物の着崩れを防ぐために腰回りに結ぶ紐です。最低でも3本は必要になります。

 

 

 

⑦和装ブラジャー

 

和装では体の凹凸を出さずに着たほうが美しいとされているので、胸の凹凸を抑えるための和装用ブラジャーを着用すると良いです。スポーツブラでも代用可能です。

 

 

 

⑧足袋(たび)

 

足袋は、きもの姿をより美しく引き立てます。真っ白な足袋はとても引き締まります。
お出かけの際は換えの物を持って行くと良いでしょう。白以外にも色・柄のついた足袋があります。

 

 

 

⑨半衿(はんえり)

 

半衿は、襦袢の衿部分に付けて襦袢を汚れ、皮脂や整髪料から保護するものです。
刺繍や色、柄などでフォーマル用とカジュアル用で使い分けができます。種類は豊富にあります。

 

 

 

⑩衿芯(三河芯)(えりしん・みかわしん)

 

衿芯(三河芯)は、襦袢の半衿をきれいに保つために使用する綿の芯です。

 

 

 

⑪補正下着(ほせいしたぎ)

 

着物補正下着は、体の凹凸をカバーし、着物を美しく着るために使用するものです。

 

 

 

⑫着物クリップ

 

クリップは、着物などの衿や帯結び、お太鼓などの形をきれいに保つために使用します。

 

 

 

⑬帯板(おびいた)

 

帯板は、帯のしわや寄れを防ぐために使用します。

 

 

 

 

⑭伊達締め(だてじめ)

 

伊達締めは、衿合わせがズレないように留めておくために使用します。襦袢と着物の2か所で使用します。

 

 

 

⑮帯締め(帯〆)(おびじめ)

 

帯締めは、帯結びを支える要でもあり、また、色のアクセントをつけたり、着物と帯の統一感を出すため、とても重要なアイテムです。

 

 

 

⑯帯揚げ(おびあげ)

 

帯揚げは、胸元を美しく飾るために使用するものです。おしゃれのポイントになるので、色や柄でコーディネートを楽しむことができます。礼装用とお洒落用があります。

 

 

⑰衿芯(えりしん)

 

衿芯は、長襦袢の衿に入れるもので、衿を美しく整えるものです。

 

 

ご不明点等ございましたら、直接教室にお問い合わせください。

いつでもお気軽に体験いただけます!/
実際に着物を着てみたり(着物・帯貸出OK)、
洋服の上から着付けをすることも可能です。

無料体験フォームはこちら
※体験内容の詳細はこちら

カリキュラム一覧はこちら

 

学院だより一覧へ戻る